にっかん みやこのじょう

11月23日(土)

都城市・三股町
でさがす

  
一覧(いちらん)

公共施設
観光地
ドライブン・道ノ駅
温泉・銭湯
バス・タクシー
ホテル・宿泊
銀行
郵便局
保険
コンビニ
ガソリンスタンド
ガス
病院
歯医者
薬局
介護・ケア
保育園
幼稚園
小学校
中学校
高校・大学
学習塾
道場・ジム
エステ
習い事 文
習い事 体
結婚
葬祭
焼 肉
定 食
寿 司
うどん・そば
ラーメン
カニ料理
割烹(かっぽう)
たこやき
天ぷら
中華
レストラン
カフェ
パ ン
菓子
お弁当
ピザ
居酒屋
スナック
バー・クラブ
ジュエリー
洋服
ブティック
美容室
クリーニング
写真スタジオ
本・書店
雑貨屋
電気屋
生花・花屋
お茶
贈り物
スーパー
100円ショップ
リサイクル店
酒屋
スポーツ店
CD/DVD
ペット
カラオケ
パチンコ
占い
家づくり
ガーデニング
インテリア
不動産
引越し
たたみ
白あり駆除
車・新車
車・中古車
車検・修理
バイク
自転車
印刷・出版
税理士
NPO
神社

 


 

キーワード: 中学生, 2年生, 理科, 化学, 分解

中学2年生 理科 化学(分解)


1.火のついたスチールウールを酸素の入った集気びんに入れた。また図2のようにマグネシウムや銅の粉末を、それぞれステンレス皿に入れて加熱した。
(1) 実験で金属は何と結びついたか。(酸素)
(2) (1)が物質と結びつく化学変化を何というか。(酸化)
(3) (2)の変化によってできた物質をまとめて何というか。(酸化物)
(4) (2)の変化で、反応後にできた物質の質量は反応前と比べてどうか。(大きい)
(5) マグネシウムは、加熱すると(1)と結びついて、(熱)と(光)を出しながら激しく燃えた。これを(燃焼)という。
(6) マグネシウムは加熱すると何色になるか。(白色)
2.図のように酸化銀を試験の中で加熱した。
(1) 酸化銀の粉末は何色か。(黒色)
(2) 酸化銀を加熱すると何色になるか。(白色)
(3) 火のついた線香を試験管に入れるとどうなるか。(線香が炎をあげて激しく燃える)
(4) (3)から何という気体が発生したことがわかるか。(酸素)
(5) 残った物質をろ紙にのせ、試験管の底でこすったらどうなったか。(ぴかぴか光る)
(6) 残った物質に電流が流れるか。(流れる)
(7) 酸化銀は加熱によってどんな変化をするか。
  酸化銀 → ( 酸化銀 ) + ( 酸素 )
(8) 物質が別の物質に変わる変化を( 化学変化 )といい、(7)のように1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる変化を( 分解 )という。
(9) sこの反応の化学反応式を書け。(2Ag2O → 4Ag + O2 )
3.図のように炭酸水素ナトリウムを加熱した。
(1) 試験管の口をやや下向きにするのはなぜか。(水が加熱部分に流れて試験管が割れるのを防ぐため)
(2) 試験管Aの内側についた液体に( 青 )色の塩化コバルト紙をつけると( 赤 )色に変わった。このことから、この液体は( 水 )であることがわかる。
(3) 試験管Bの石灰水が( 白くにごった )ことから、( 二酸化炭素 )が発生したことがわかる。
(4) 試験管Aの加熱部にある物質で、水によく溶けるのは、加熱前と加熱後のどちらか。(加熱後)
(5) 試験管Aの加熱部にある物質で、フェノールフタレイン液をよりあざやかに色を変えるのは、加熱前と加熱後のどちらか。(加熱後)
(6) (5)によって、フェノールフタレイン液は( 赤 )色に変り、加熱後の物質は( アルカリ )性だとわかる。
(7) 炭酸水素ナトリウム→(炭酸ナトリウム)+(水)+(二酸化炭素)
(8) 火を消すときに、ガラス管を石灰水から取り出しておくのはなぜか。(試験管Bの水が逆流して試験管が割れるのを防ぐため)

4.電池の仕組み
(1) 次のそれぞれの組み合わせの中で電池が作れるものをすべて選べ。またそのとき陽極になるものを書け。
 ①銅、亜鉛、食塩水       ②マグネシウム、マグネシウム、塩酸
 ③鉄、亜鉛、エタノール     ④銅、鉄、石灰水
 ⑤銅、銅、水酸化ナトリウム   ⑥銅、マグネシウム、砂糖水
 答え ①銅  ④銅

(2) 金属の単体の性質を3つかけ。
 光沢がある、熱や電気を通しやすい、たたいて伸ばしたり広げたりしやすい

(3) 有機物を○で囲みなさい。
 エタノール、水、砂糖、石油、食塩、石炭、天然ガス、二酸化炭素、木、紙、小麦、タンパク質、脂肪、プラスティック、酸化銀
 答)エタノール、砂糖、石油、石炭、天然ガス、木、紙、小麦、タンパク質、脂肪、プラスチック

5.水の電気を流す
(1) 図のような装置で、水に(水酸化ナトリウム)を溶かしているのは、(電流を流しやすくする)ためである。
(2) A極に発生した気体を確かめる方法と結果を答えよ。
  方法(火のついたマッチを近づける)
  結果(ポンと音を出して燃える   )
(3) B極に発生した気体を確かめる方法と結果を答えよ。
  方法(火のついた線香を近づける )
  結果( 線香が炎を出して燃える  )
(4) A極に発生したのは( 水素 )、B極に発生したのは( 酸素 )である。
(5) この反応を、化学反応式であらわせ。
  ( 2H2O → 2H2 + O2 )
(6) A極とB極のそれぞれに発生する気体の体積比は、A極:B極=( 2 : 1 )である。
(7) A極に気体が14cm³発生したとき、B極には何cm³の気体が発生しているか。(7cm³)
(8) A極とB極に発生した気体は、それ以上分解できない。このような物質を( 単体 )という。


 日刊都城へのご連絡はこちら
 post@nikkan-miyakonojo.com

日刊都城 nikkan-miyakonojo
sun3.jp サンサンドットジェイピー
そおみやこんじょジオガイド
鹿児島・宮崎 株式投資愛好会
都城市・三股町の保険屋さん
都城のホームページ制作・作成
こども未来サポーターズ
テスラ・モデル・ナビ
都城市・三股町の便利手帳
都城市・三股町の情報
エコ支援・補助情報
広告




Copyright(C) nikkan-miyakonojo.com @all rights reserved.