1.刺激 → (     ) → (     )神経 →
  反応 ← (     ) ← (     )神経 ←
(     )
 (     )
2.血液の成分
A (     )・・・(        )で(    )を運ぶ
B (     )・・・(                 )
C (     )・・・(                 )
D (     )・・・(                 )
3.肺の仕組み
A (     )  B (      )
Bの周りを取り囲んでいるものは(     )である。
Bがたくさんあるのは、(               )ためである。
4.心臓の仕組み
ア(     )  イ(     )  ウ(     )  エ(     )
オ(     )  カ(     )  キ(     )  ク(     ) 

・心臓から血液が出て行く血管を(    )といい、入ってくる血管を(    )という。

・全身に血液を送る血管は(   )であり、(     )を多く含んでいる。
・肺に血液を送る血管は(   )であり、(     )を多く含んでいる。

5.血液の循環
・酸素が多いのは(   )
・栄養分が多いのは(   )
・尿素の濃度が低い(   )
・二酸化炭素が多いのは(   )
・尿素の濃度が高いのは(   )
6.消化と吸収    デンプン        たんぱく質          脂肪
     (     )→ ↓     (     )→ ↓    (     )→ ↓
      (     )→ ↓     (    )→ ↓      (    )→ ↓ 
     (     )→ ↓     (     )→ ↓             ↓
             (    )        (    )    (    )と(    )
小腸の           ↓             ↓         ↓  ↓
    (    )にある  (      )    (      )    (      )
             で吸収される       で吸収される    で吸収される
※デンプンにのみに働く消化液は(     )、たんぱく質のみに働くのは(    )、3つすべてに働くのは(    )である。

7.消化器官
A(     )  B(      )
C(     )  D(      )
E(     )  F(      )
 だ液に含まれている酵素を(     )、胃液に含まれている酵素を(    )という。
 消化酵素を含んでいない消化液は(    )である。


a(     )
A(      )
B(      )

8.じん臓
 A (       )  B (       )  C (       )
 D (       )  E (       )

 じん臓では血液中の(    )などの不要物や、余分な(     )、余分な水分などをこしとっている。

 肝臓のはたらき ①(     ) ②(      )
           ③(       )

 じん臓のはたらき ①(            )

9.視覚と聴覚
目 A (        )
   B (        )
   C (        )
   D (         )
   E (        )
   F (        )
耳 A (         ) 
   B (        )
   C (        )
   D (        )