1.顕微鏡の名称と使い方
A( ) B( )
C( ) D( )
顕微鏡の操作の順序を並べよ
ア プレパラートをステージにのせる。
イ 横から見ながら、Bをできるだけプレパラートに近づける。
ウ Dをのぞき、Bをプレパラートから離しながら、ピントを合わせる。
エ Dのレンズをはめ、次にBのレンズをとりつける。
オ 視野全体が明るくなるようにCとしぼり板を調節する。
( → → → → )
2・植物の仲間
A( )
B( )
C( )
D( )
E( )
F( )
|
A( めしべ )
B( )
C( )
D( )
E( )
|
3.植物の仲間
A( )
B( )
C( )
D( )
まつかさになるのはA、Bのうち( )である。
マツのように( )のない種子植物を( )という。
4.( )植物
・( )植物・・・( )がなく( )がむき出し ・・・・・・( ・ )
・( )植物・・・( )が( )に覆われている
・( )葉類・・・( )が( )枚
葉脈は( )脈。根は( )・・・・・・( ・ )
・( )葉類・・・( )が( )枚
葉脈は( )脈。根は( )と( )
・花びらがくっついている・・・( )花 ・・・・・・( ・ )
・花びらが離れている・・・( )花・・・・・・( ・ )
5.葉のはたらき
A ( )
B ( )
C (酸 )
・BやCは葉の( )から出入りし、これは葉の( )に多い。
6.葉のはたらき
A、B、Cの試験管にBTBを数滴入れて息を吹き込んで緑色にして、日の当たる場所に1日置いた。A、Bはオオカナダモを入れて、Bはアルミ箔で覆ってある。
(1) A、B、Cの試験管の水はそれぞれ何色になったか。
A( ) B( ) C( )
(2) Cの試験管を用意するような実験を何というか。( )
(3) この実験から何がわかるか説明しなさい。
( )
7.葉のはたらき
前日に光を当てずに置いたアサガオのふ入りの葉にアルミ箔をつけて十分に光を当てる。葉をとり、あたためたエタノールにつけたあとヨウ素液をかけて色の変化を調べた。
(1) 葉にエタノールをつける理由は何か。( )
(2) 光合成に光が必要であることを確認するにはA~Dのどれとどれを比較すれば良いか。( と )
(3)光合成の葉緑体が必要であることを確認するにはA~Dのどれとどれを比較すれば良いか。 ( と )